【保有情報】NISA枠(2025/07/06時点)
保有株数:55、2024年1月から購入し半年おき程度で買い増し。
2025年度配当実績:2月・5月合計で54.9ドル。
含み益:55.55ドル
企業概要
VZ(ベライゾン・コミュニケーションズ)は、アメリカ最大級の通信サービスプロバイダー。
AT&Tと並ぶ通信業界の2強のひとつであり、モバイル通信、固定回線、ブロードバンドインターネット、法人向けネットワークソリューションを提供している。
本社はニューヨーク州にあり、2025年時点で1億人以上のワイヤレス加入者を抱える巨大企業。
ダウ平均30銘柄の一角(ダウの犬)でもあり、安定配当を求める投資家に人気のある銘柄として知られる。
他社優位性
Verizonの強みは、なんといっても圧倒的な通信インフラ。
アメリカ全土をカバーする5Gネットワークの整備では、ライバルのT-MobileやAT&Tと比較して「品質と安定性」に定評がある。
また、法人向けソリューションにおいては大企業との長期契約を多数抱え、キャッシュフローの安定性につながっている。
さらに通信以外でも、クラウド、セキュリティ、IoT分野へと裾野を広げ、収益構造の多様化も進めている。
業績
2024年度の売上高は約1,368億ドルで横ばい傾向。
営業利益率は約20%と高水準を維持している一方で、近年は通信業界全体の価格競争の影響で伸び悩んでいるのも事実。
EPS(1株利益)は2023年からやや減少傾向にあり、これはインフレや5G関連投資の先行によるコスト増が影響している。
とはいえ、年間配当は継続して増配中であり、20年連続の増配を達成済みという点は高評価ポイント。
キャッシュフロー
フリーキャッシュフロー(FCF)は年間180億ドル前後を安定して生み出しており、株主還元の源泉となっている。
2024年には設備投資を一部縮小し、FCFが回復基調に転じた。
特筆すべきは、FCFの多くが自社株買いや配当に回されており、株主重視の姿勢が明確。
今後の利上げ環境では、財務健全性とキャッシュリッチ体質が大きな武器になる。
成長性
5G通信の本格普及により、今後数年で新たな収益源が期待される分野として「エッジコンピューティング」や「自動運転通信」などが挙げられる。
特に5Gとクラウドの融合領域ではAmazonやGoogleとの提携も進めており、法人市場における存在感をさらに拡大していく見込み。
個人向け契約数の成長は鈍化しているものの、既存顧客からのARPU(ユーザー単価)向上や新サービスのバンドル販売で収益強化を図っている。
まとめ
VZ(ベライゾン)は「安定配当+インフラ優位性」を兼ね備えた米国通信業界の鉄板銘柄。
短期的な成長性にはやや課題があるが、5G・法人市場への展開やキャッシュフローの強さから、長期保有に適した銘柄といえる。
とくに高配当銘柄をポートフォリオに組み込みたい投資家にとっては、VZは有力候補の一つ。
逆風下でも配当が維持されている点を踏まえると、今の割安水準で仕込むのも十分アリ。
コメント