どんゴリ(@dongori_momoki)です。

設備屋の給料事情が分かります。私の日当や年収も暴露します。
誰でも仕事を選ぶ時に給料って気になりますよね。
中には給料の金額だけで選ぶなんて強者もいるかもしれません。
じゃあ私が現在従事している設備屋という仕事。配管工や水道屋などと呼ばれることもありますが、大きいくくりでは、建設現場で働く職人です。
この給料事情について赤裸々にお話ししたいと思います。
設備屋である私の給料を公開します
私は設備屋という職業に身を置いておよそ10年になります。
前職はIT企業でSE(セールスエンジニア)をやったり会計事務所に勤めたりしていました。
そんな私の設備屋としての給料事情が以下。
残業代:出たり出なかったり
給料=日当×出勤日数−諸々の天引き
1ヶ月のおおよその手取り額は20万円〜25万円です。
この額を多いと見るか少ないと見るかは人次第だとは思いますが、この給料だけで子供のいる家族を養っていくには厳しいですね。
普通の職人は休みが日曜日だけで祝日も出勤しているため、上記の金額よりは5万円くらい多いイメージですかね。
私の場合結構休みをもらっていて、月の出勤日数は22日前後ですから、職人としては少ない方かもしれません。
日当に関しては、ちょうど平均か少し下くらいではないでしょうか。
私の知る限り、下は9,000円〜上は21,000まで幅広くいますが、私の仲間内の職人は15,000円くらいが相場だと思います。
で、正直なところこの金額に満足しているのかと言えば、「全くもって満足していません」。
なので、もっと経済的・時間的に自由になるために、副業をやっています。
しかもやってみて分かったのですが、職人は副業に向いているのです。この辺りは以下の記事にまとめていますので、読んでみてください。
参考:【年収アップ】現場職人が副業をするのに適している4つの理由とは?
結局設備屋って儲かる?
結論から言うと、設備屋は儲かるとは言い難いです。
世間一般で1つのボーダーラインとされている、年収1,000万円という金額を稼げるかと言われれば、単純に職人としての給料だけでは不可能でしょう。
もちろん、やり方によっては可能ですよ。
参考:職人(雇われ配管工)が年収1,000万円を超えることはできるか?
なぜ不可能かといえば、時間を切り売りしている日雇いのような働き方では、上限が目に見えているからです。
例えば、日当が2万円(これだけもらっている人はまずいない)で休まず出勤したとしても、20,000×365=730万円ですよ。
1,000万円に270万円も足りませんし、実際休み無しなんてムリですから、非常に厳しいのが分かるかと思います。
独立したらどうなのか
職人なら独立して一旗あげたいと思っている人もいるかもしれません。
確かに、雇われ職人でいるよりは、独立(会社を作る)した方が大きく稼げる可能性があるのは事実。
なぜなら、たくさん人を雇って大きな現場を請負うことができれば、人件費を抑えて会社としては利益を大きくすることができるからです。
ただ、そもそも長く続けて会社の“手足”になる人を雇うのは難しいことですし、会社の利益を優先すれば社員は離れていってしまうでしょう。
独立すれば稼げるみたいなのは幻想で、結局は稼ぎたい分だけ現場を請けて、雇われていた時以上に現場に出てみたいになってしまうことも少なくないのです。
売上は大きかったとしても、その分経費も多くかかって手元に残るお金はほとんど無く、利益が全く出ないというような話もよく聞きます。
もちろん何のトラブルもなくうまくいく現場もありますが、毎回そのような現場ということは絶対にあり得ません。
独立すれば大きく稼げるようになるとは思わない方が良いですよ。
儲かっているように見える職人の実態
もしあなたの周りに儲かっていそうな設備屋「職人」がいたら、年収がどのくらいか聞いてみてください。
年間の売上ではなくて年収ですよ。
そこそこいい車に乗って高額な道具をたくさん持っていて、さぞかし稼いでいるのだろうと思うかもしれませんが、ほとんどは会社の経費にするためで、お金をたくさん持っているわけではありません。
会社のお金で車や道具を買ったとしても、それはあくまでも会社のものであって、個人の資産では無いのです。
そして高額な道具も車も、ローンを組んでいるということなら、負債を抱えているのと同じこと。
現場が閑散期で仕事が無い時は自分の貯金を削って給料を出さなければならないですし、何かあって会社を畳む時には何も残らないのです。
自分が現場に出て手を動かさなければ仕事にならず、資産を作ることができない(利益が出る仕組みを自動化できない)のが職人というビジネスモデルで、お金を稼ぐためには最も非効率です。
逆にもしお金を効率よく稼ぎたかったら、今の時代は「ネットビジネス」一択。
ネットビジネスとはインターネットを活用して、少ない資金で始められ大きく稼げる可能性があるビジネスです。
以下の記事にまとめていますので、読んでみてください。
参考:建設業の職人が年収をすごく増やす方法3選【給料だけではムリです】
まとめ
今回は現役設備屋である私の例を交て、給料事情を赤裸々にお伝えしました。
ぜひ今後の人生の参考にしていただければと思います。
今回のポイント
設備屋の給料はそれだけで子供のいる家族を養っていくにはちょっと厳し目。例え独立したとしても儲かるとは言い難い働き方である。
コメント